その他 【勉強会】「『Mackerel』のサービス開発の現場」に参加しました

 [『Mackerel』のサービス開発の現場](https://devlove-kansai.doorkeeper.jp/events/32893?utm_campaign=event_32893_27804&utm_medium=email&utm_source=registered_message)に参加しました。  監視系システムとして最近有名になっているということなので、システム監視をしている身として興味があって参加してみたという感じです。エンジニアが多いのか、スーツで来ていた人はかなりの少人数。 ![IMG_2753.undefined](https://res.cloudinary.com/hhokqdeq5/image/upload/v1447081639/wlyypekbl678lfhxt7f6.jpg) ### 1−1:Mackerelの紹介 *<話し手>粕谷 大輔さん(@daiksy)* #### Mackerelとは? >Mackerel(マカレル)は、運用中のクラウドもしくはオンプレミスのサーバにエージェントを1つ入れるだけで、簡単にサーバ管理を始められます。監視サーバ自身の構築・運用は不要です。さらに負荷のリソース状況などの数値をグラフに可視化します。障害発生時にはアラートが記録され、様々なツールに通知できます。システム運用保守に最適な監視ツールです。 > [公式サイトより](https://mackerel.io/ja/features) 2015年11月現在、機能を70週以上継続リリースを行っている。すごい(小並感 #### Mackerelの機能  ここからはメモです。 1. 計測する * ホストメトリック * クライアントがエージェントをインストールし、サーバ側と死活監視する。 * ロール・メトリックという概念 <br /> 2. 監視する * 死活監視 * メトリックの監視 * 外形監視: URLに対してクローリングする * チェック監視:  <br /> 3. 通知する * 豊富な通知先(メール・Slack・電話〜) <br /> 4. 拡張する * mackerel-agent-plugins <br /> 5.コード化する * Infrastructure as code #### One more things [Mackerel Drink Up #1 Kyoto](http://mackerelio.connpass.com/event/22057/) 京都で行われるミートアップ。はてなのインフラの方に会える機長な機会になりそうなので、早速申込しました。 ### 1−2:【Mackerelの事例】スタートアップの開発現場にMackerelを導入してみた *<話し手> ギルドワークス 前川博志さん @Posaune* 近代のスタートアップは、目に見える成果を早く残すため、製品の開発以外にはてをとられたくない。 よって、サーバの運用・監視に時間は掛けられない。 → Mackerelの使用 採用のポイント ・簡単なインストール ・運用し始めれば、手間がかからない iOSアプリの事例 ・ビルド:Circle CI ・デプロイ:heroku ・iOSデプロイ:DeployGate ### Q&A Q. 新しい機能を入れるアイディアの源泉 A. 勉強会のフィードバック SNSのエゴサーチ Q. ログ監視 A. リリースしました ### 感想  このサービスのポイントは、如何にサービス・サーバの監視塔業務を効率的に行い、開発やスケールアップに時間を掛けられるようにという考えであると思う。  そういった考えだと、サービス監視とその効率化を業務として行っている自分は少しずれているのでは、と感じなくもない気がしますが、こういった製品が自分の職場でも採用できれば、もっと業務の幅が広がりそうだと思います。
Facebook
はてブ